Startups 公開
[search 0]
もっと
Download the App!
show episodes
 
Artwork

1
THE STARTUP PODCAST

ORPHE Inc.

icon
Unsubscribe
icon
icon
Unsubscribe
icon
月ごとの
 
THE STARTUP PODCASTは、スタートアップのスタートアップによるスタートアップのためのポッドキャストです。 パーソナリティは株式会社ORPHE CEO 菊川裕也と株式会社Empath CSO 山崎はずむ。旬な起業家や投資家の方々をお招きして本音でトークします。ぜひポッドキャストをフォローしてお楽しみください。 ご意見やご感想、リクエストは https://twitter.com/orphe_podcast へお送りください。
  continue reading
 
Artwork

1
Startup Radio

Daisuke Ishii

icon
Unsubscribe
icon
icon
Unsubscribe
icon
毎日+
 
スタートアップ、テクノロジー、経営、Web開発、リモートワークなどの話題をお届けします。 Web/App開発の(株)オプスイン 狸塚と、人工知能開発の(株)ジェニオ 石井がホスト。不定期に各分野からのゲストをお招きしてお話しします。 Talking about startup life, technology, remote work and management. By Daiki(OPS-IN) and Daisuke(Jenio) with special guests from different businesses.
  continue reading
 
Artwork

1
人工知能ラジオ Team AI Channel

人工知能ラジオ Team AI Channel

icon
Unsubscribe
icon
icon
Unsubscribe
icon
月ごとの
 
5000人がメンバーのAI研究会・Team AI 代表石井大輔が、毎回様々なゲストをお迎えし人工知能・機械学習・ディープラーニングとそれらの応用例をお話しします。Talking about A.I., Machine Learning, Deep Learning and their business cases. With great guest everytime.
  continue reading
 
Loading …
show series
 
「思ったより大変だぞ」クラシル堀江CEOが語る10年間の経営 クラシル創業者でCEOの堀江裕介さんをゲストに迎えた新エピソードを公開! 22歳で起業した当時の自分に伝えたいという本音からはじまるこのエピソード。Yahoo!子会社化の決断、そして「一度も心からホッとした瞬間がない」という経営者の現実を赤裸々に告白。 トップダウン経営で2週間での新規事業立ち上げ、失敗を恐れない組織文化の作り方、そして「目を背けたい課題に今日向き合え」という強烈なメッセージまで。スタートアップ経営者必聴の56分! 〈ハイライト〉 22歳での起業と現在 起業家人生の哲学:「どうせ辛いならでかいことを」 風上に立つ事業ドメインの選び方 ヤフー完全子会社化の舞台裏と競争戦略 常に戦い続ける経営者のメンタリティ 新規事業…
  continue reading
 
北海道大学遺伝子病制御研究所准教授の岡崎朋彦先生をゲストにお呼びしました。学生から助教まで14年過ごした後藤由季子研究室での研究生活、15年越しのプロジェクトであるトポロジー反転による細胞質カルボキシル化、北大でのPI生活とこれからの展望などについてお話しました。(収録日2025.06.05) Shownotes: 岡崎朋彦研究室(北海道大学遺伝子病制御研究所分子細胞生物研究室) 岡崎さんのカルボキシル化の論文 バイステポッドキャスト古舘さん回(パート1, パート2) *言及を忘れていましたが、岡崎さんと古舘さんは学部からの同期です。 馬渕先生 後藤由季子研究室 岡崎さんのASKの論文 一條秀憲先生 ASKがMAPKKK 一條研のASK1と2の使い分けの論文Azad Bonni 谷口維紹先生…
  continue reading
 
ジョンズホプキンス大学から古川夏輝さんをゲストにお迎えしました。がん細胞を選択的に細胞死させるペプチドの発見とその改良、またそのペプチドによるアメリカでの起業などについてお聞きしました。(収録日2025.05.5) Shownotes: 坪山さん回 本田さん回 同期ゲスト(井上さん回、小坂元さん回) UJA 二本垣さん OSUとミシガン大学 古川さんの論文 古川さん所属ラボ(Aleksander S. Popel lab) アメリカンナイトGOLD
  continue reading
 
UCSFのDavid Julius(TRPチャネルで2021年ノーベル賞)ラボでポスドクをされている東原幸起さんをゲストにお呼びしました。博士課程を過ごしたRoderick MacKinnon(Kチャネルで2003年ノーベル賞)ラボでの様子を含め、ノーベル賞受賞者のメンタリングスタイルやチャネル研究のトレンド、最近Publishされた東原さんの論文を含めた東原さんのご研究についてお伺いしました。(収録日2025.04.22) 東原さんResearch map 萩原さん(NeuroRadio) 濡木研究室 伏信研究室 David Gadsby先生 Hodgkin-Huxley論文 Roderick MacKinnonラボ DavidとYifanによるTRPチャネルの構造 Thomas Walz…
  continue reading
 
名古屋大学教授の松本有樹修先生をゲストにお呼びして、翻訳されるノンコーディングRNA、リボソームの多様性、中山敬一ラボでのPhD生活、ハーバード大学Pandolfi研での留学、これからの研究の展望などについてお話をお聞きしました。(収録日2025.03.11) Shownotes: 松本先生ラボHP 中山敬一先生 中山研での松本先生の論文(p57 1, 2: Fbx7 1, 2) Howard Chang HOTAIRの論文 John Rinn Pier Paolo Pandolfi 松本先生のSPARの論文 JmjC domain Dark Proteomeと呼ばれている Upstream ORFが翻訳されると下流の翻訳が抑制される(の例) 翻訳されている位置をより正確に検出する手法 Ph…
  continue reading
 
急速に進化するLLMが、私たちの仕事や経営の常識を大きく変えている今。 この急速な技術革新の時代において、戦略の構築、そしてプロダクト設計の考え方にどんな変化が起きているのか。 今回のポッドキャストエピソードでは、株式会社Gunosy、続いて 合同会社DMM.comでCTOを歴任し、現在は株式会社LayerXの代表取締役CTOとして活躍する松本勇気さんをお迎えしました。 松本さんは現在、「Ai Workforce」のプロダクト開発を主導し、生成AI技術の実用化とビジネス応用において先駆的な取り組みを展開しています。今回の対談では、LLM時代の差別化戦略、「第3世代のLLM-SaaS」の可能性、アプリケーションレイヤーの重要性について掘り下げました。 AIモデル自体がコモディティ化するなかでの…
  continue reading
 
David Baker(2024年タンパク質デザインでノーベル化学賞)ラボでポスドクをされています本田信吾さんをゲストにお呼びしました。本田さんはアサヒビールを経て東大野地研で学位を取られ、その後現在のBakerラボに所属されています。今回は本田さんのこれまでのキャリアからタンパク質デザインの現在、本田さんの現在の研究などについてお聞きしました。さらにBakerラボの雰囲気やシアトルの生活の様子など研究以外のトピックも盛りだくさんでお届けします。(収録日2025.01.18) Shownotes: 野地研 本田さんの野地研での論文 デジタルバイオアッセイ David R. Walt Simoa (Degital ELISA) Alkaline Phosphataseのheterogeneou…
  continue reading
 
今回はワシントン大学セントルイスで2025年から研究室を主宰されている牛木亜紀さんをゲストにお迎えしました。牛木さんは筑波大学・谷本研究室で学位をとられたのち、UCSFのNadav Ahituv先生の研究室でエンハンサーと疾患のかかわりで重要な成果を出されております。今回はこれまでの研究の背景やジョブハント事情、これからの牛木ラボの方向性などについてお聞きししました。(収録日2024.12.29) 牛木ラボHP 筑波大 谷本研究室 レニンの論文(1, 2)進化しすぎた脳 生物と無生物のあいだ ミトコンドリア・ミステリー Nadav Ahituvラボ 牛木さんの無手足性の論文 牛木さんの側弯症の論文 井上詞貴先生 ヘビのCell Len Pennacchio, Axel Visel…
  continue reading
 
UC BerkeleyのComparative Biochemistryで博士課程をはじめられた小野隆一さんをゲストにお呼びして、海外博士課程事情から最新のCRISPRや腸内細菌叢ゲノム編集などについてお話ししました。さらに豪華共同ホストとしてペンシルバニア大学博士課程の山田さんにご参加いただきました。(収録日2024.10.20)Shownote: 小野さんX(Twitter) 程久美子先生ラボ 程先生のmiRNA解説記事(2024.10.31まで無料公開) Brady Cress先生ラボHP Bredy先生のNature Microbiology論文 Bredy先生ラボの最近の論文 SVAP Peter J. Turnbaugh先生ラボHP XPLANE Sam Sternberg先生の…
  continue reading
 
東京大学医科学研究所教授の稲田利文先生をゲストにお呼びしました。博士課程の時分の大腸菌を用いた遺伝子機能ハンティングの研究から留学話に続いて現在の研究につながる翻訳異常に対するmRNAやタンパク質の品質管理機構などについてお聞きしました。(収録日2024.07.03)稲田研究室HP 中村義一先生 稲田先生の博士論文 饗場弘二先生 留学中の論文(1, 2) Roy Parkerの論文 EMBO 2005の論文 RQCについてのレビュー(日本語) (1, 2)
  continue reading
 
これだけ多様性に富んだグローバルなネットワークを持っている彼は、稀有な存在だと思う。伊藤穰一さん、通称 Joi さん。 僕が日本のスタートアップシーンに興味を持つようになったきっかけも、シリコンバレーとの最初の繋がりを作ることができたのも、実は、そこに Joi さんの存在がありました。 Joi さんは、デジタルガレージの共同創業者であり、現在は千葉工業大学学長にも就任するなど多岐にわたって活動されていますが、僕にとっての Joi さんは、シリコンバレーと深いつながりを持つエンジェル投資家であり、人脈やテクノロジーについて多くの学びを与えてくれた恩師です。 今回のエピソードでは、グローバルなネットワークの築き方や AI について、そして「シリコンバレー」をテーマにお話ししました。 【ハイライト…
  continue reading
 
ドイツで研究室を主宰されています戸田智久さんをゲストにお呼びしました。東大川崎研でのエピソードから、サンディエゴのFred Gageラボでの留学話、最近の戸田ラボでの研究からさらなる展開まで一連の神経科学研究についてお聞きしました。研究に対するメンタリティなどについてもお聞きしました。(収録日2024.05.09) 戸田ラボHP 河崎ラボ(現金沢大学)HP 戸田さんの川崎ラボでの論文の一つ(の解説記事) Larry Katz Fred Gage lab Gege labでの論文 Günter Blobel 超寿命RNAの論文 Gerd Kempermann
  continue reading
 
PayPay、一休、ZOZO、LINEヤフーなど日本を代表するプラットフォームの発展に大きく貢献されてきた小澤 隆生さん。これらのプラットフォームは、多くの人々に愛され、まさに日本のインターネットエコシステムを形成する基盤になっています。 小澤さんを迎えて今回お届けするポッドキャストでは、小澤さんご自身がこれまでの経験を通じて見出した「成功する経営者が共有する重要な特徴」について語っていただきました。 成功の要因とは何なのか。勝ち筋の見極め方、そして一兆円規模の企業を運営する経営者の視点とは。 野心的なビジョンを持ち、自らのビジネスをさらに成長させたいと考えている方々におすすめのエピソードです。 【ハイライト】 勝ち筋を理解するための「調べるコツ」(0:08) 楽天球団を作った時、なぜ居酒屋…
  continue reading
 
理化学研究所で研究室を主宰されている岩崎信太郎さんをゲストにお呼びしました。泊研でのエピソードから、バークレー(Ingoliaラボ)での留学話、最近の岩崎研での研究からさらなる展開まで一連の翻訳研究についてお聞きしました。また留学アドバイスなどもいただきました。ちなみにエピソード内で言及を忘れていましたが、岩崎さんと管理人は留学先の建物が同じであるとともにボスのボスが同じ(Dr. Jonathan Weissman)という点でも共通でした。(収録日2024.03.28)岩崎ラボホームページ 泊ラボホームページ Nick Ingolia lab 坪山さんの回
  continue reading
 
1996年、SaaSやクラウドという言葉がまだ存在せず、日本のエンタープライズ市場にパッケージソフトが浸透していくのもまだこれから……という時期に、ワークスアプリケーションズは誕生しました。 ワークスアプリケーションズは、パッケージソフトの普及に大きく貢献し、現在のSaaS市場の誕生、そして業界全体の成長加速を促す存在となりました。 今回のポッドキャストでは、創業したワークスアプリケーションズを売上高500億円を超える企業に成長させ、同社退任後は HR共創プラットフォームを展開する「パトスロゴス」を起業した牧野正幸さん(Xアカウント)にお話を伺いました。 今のSaaSの原型となったB2Bソフトウェアの歴史、時代の変化に合わせた競争戦略や圧倒的な採用力を実現した取り組みなど、ワークスアプリケー…
  continue reading
 
熊本大学発生医学研究所教授の石黒啓一郎さんをゲストにお呼びしました。坂野研時代のエピソードから、留学時のエピジェネ研究の黎明期の様子、さらに減数分裂のキー因子Meiosinの発見からさらなる展開までお聞きしました。さらに職業として学問を行う心構えについてもお聞きしました。(収録日2024.02.08) 石黒研究室 坂野先生 坂野研の時の論文 留学先での論文 Meiosinの論文
  continue reading
 
創業から14年。上場したあとも、絶えず成長を続けるラクスル。先日、このラクスルの創業者である松本さんは、同社のCFOだった永見さんにCEOのバトンを渡しました。 そして松本さんは今、世界中にいるチームと共に、ITデバイス&SaaSの統合を目指すクラウドサービス「ジョーシス」をグローバルで展開することに力を注いでいます。 今回は松本さんに、CEOを退くことを決意した背景や、グローバルな視点でのビジネスの考え方についてお話しいただきました。さらに、彼のこれまでの経験や、これから先の100年のビジョンについても掘り下げた内容になっています。 新たな挑戦を続ける松本さんの話は、夢を追い続ける起業家や経営者に聴いてもらいたいエピソードです。 【ハイライト】 CEOのバトンを渡そうと思った理由 「経営O…
  continue reading
 
500年。 想像することさえ難しい、遥か遠い時間にさえ感じるこの年数。 でも日本には、実際に約500年以上続く企業が存在します。その1社が、日本を代表する老舗 和菓子店「とらや」です。今回のポッドキャストは、株式会社虎屋 18代目、代表取締役社長の黒川 光晴さんをゲストにお迎えしました。 お客様から深く愛され続けながら、時に従来のやり方を変えてでも進化の道を歩む。 何百年もの間、大切に守られ続けるカルチャー、そして時代とともに変化を恐れず進化する姿勢。黒川さんのお話を聞いて、人や企業が長く、力強く存在し続けるための本質的な要素とは何なのか、少し見えてきたように感じました。 「とらや」が絶対に譲らない軸は、驚くほどシンプルなものでしたが、企業の在るべき姿を明確に示しているものであり、この軸があ…
  continue reading
 
東大/生産研で今年度から研究室を主宰されています坪山幸太郎さんにお話をお伺いしました。オートファジー/RNAサイレンシング機構/HEROタンパク質群の研究から最近のタンパク質の安定性を決めるアミノ酸配列ルールの研究に至るまでどれも非常に感銘を受けました。研究をうまく進めるためのヒントも盛りだくさんだと思います。(収録日2023.08.03) 坪山研ホームページ 水島研 ホームページ 水島研での坪山さんの論文 泊研ホームページ 泊研での坪山さんの論文1 (HSP) 泊研での坪山さんの論文2 (HERO) 岩崎さん(ラボHP) 深谷さん(ラボHP) Gabriel Rocklinラボ David Barkerラボ Rocklinラボでの坪山さんの論文 Rocklinさんの論文…
  continue reading
 
NIHでPIをされている明楽隆志さんをゲストに、メンデルの法則に従わない利己的なDNAの遺伝 (Meiotic Drive) の研究について、またアメリカでの研究事情などについてお聞きしました。さらに最近の宇宙飛行士選抜で最終候補まで残られたということで宇宙飛行士選抜についてもお伺いしました。(収録日2023.07.07) (*冒頭の紹介で抜けてしまいましたが聞き手として東大/平林研助教の壷井さんにもご参加いただきました。) Shownotes: 明楽さんラボHP 明楽さん(ラボ)の論文 PhD 1報目 PhD 2報目 (日本語の解説) ポスドク 1報目 (日本語の解説) ポスドク 2報目 最近のBioRxiv Michael LampsonラボHP 佐藤政充先生ラボHP …
  continue reading
 
今回は、わずか一年で従業員数が3倍以上に増え、最近38.5億円の資金調達を実現したhacomonoのCEO 蓮田さんとCOO 平田さんとのエピソードをお届けします。 この急成長を支えたのは、蓮田さん自身のミッションへのこだわり、マネージャーの成長にフォーカスした組織づくり、そして平田さんの参画によって導入された経営のリズムがあったからだと蓮田さんは話します。 COO採用の進め方から、権限移譲のやり方まで。これまでの一年間の急成長を振り返りながら深く掘り下げます。蓮田さんと平田さんの経験に学ぶ、成長企業の成功のカギとは。 ハイライト COOを探すべきだと思ったきっかけ 経営は一人ではなく、チームで行うもの 社長がCOO採用にコミットする必要性 COO採用の基準とその見極め方 最初のミーティング…
  continue reading
 
東大定量科学研究所(胡桃坂研究室)助教の鯨井智也をゲストにお呼びしました。鯨井さんはクロマチン構造分野で次々に新しい構造を決められており、特にRNAポリメラーゼ2とヌクレオソームを中心とした転写複合体の構造や、自然免疫にかかわるcGASとヌクレオソームの構造などでトップジャーナルにも多くの論文を出されています。今回クロマチン構造解析の歴史やこれまでの研究の裏話などをお聞きしました。(収録日2022.10.21) Shownotes: 胡桃坂研究室 木村宏先生 Mintobody(例) 抗体の論文 ①H3.Yの話 3.Y=ヒストンバリアントH3.Y (最初説明も忘れた上に、3.1って言っている気がします、すいません。) 鯨井さんの論文 (NAR, 2016とNucleus, 2017) ヌクレ…
  continue reading
 
佐藤 輝英さんとの出会いは、僕の人生を大きく変えた。 当時21才だった僕に、スタートアップ投資の機会を与えてくれた僕の恩師だ。あれから14年という月日が経過したけれど、僕は今も佐藤さんと一緒にスタートアップ投資の活動を続けさせてもらっている。 人を活かし共に活動するためにはどうすべきか。お金とはどう付き合うべきなのか。大切にしたい価値観や決断の仕方。これらすべてを佐藤さんの影響を受けて、学び、生きてきた。佐藤さんは、僕にとって初めての上司であり、人生のメンターであり、今では同じビジョンを共有するパートナーだ。 hiromaeda.comポッドキャストをはじめた頃から、「いつか佐藤さんとのセッションを録ろう」と思っていたが、ついに今回、2023年最初のセッションに佐藤さんを迎えることができた。…
  continue reading
 
研究室の大先輩で現在はイギリスでポスドクをしている古舘昌平さんに出演していただきました。古舘さんは後藤研時代に成体神経幹細胞の起源を発見する金字塔を打ち立て、現在は脳の高次機能の謎に挑まれております。今回、後藤研時代の論文の表話裏話、キャリア選択のきっかけ、そして今後のビジョンなど古舘さんの熱い思いをお聞きしました。(収録日2022.09.10) Shownotes: Tom Mrsic-Flogel Denis Jabaudon Andreas Luthi 萩原さん NeuroRadio Fiona Doetsch Piryaラボ、の仕事 原田さん(リンクは論文) *注:古舘さんは2日酔いで、変なことを言っていたらそのせいだということです。…
  continue reading
 
研究室の大先輩で現在はイギリスでポスドクをしている古舘昌平さんに出演していただきました。古舘さんは後藤研時代に成体神経幹細胞の起源を発見する金字塔を打ち立て、現在は脳の高次機能の謎に挑まれております。今回、後藤研時代の論文の表話裏話、キャリア選択のきっかけ、そして今後のビジョンなど古舘さんの熱い思いをお聞きしました。(収録日2022.09.10) Shownotes: 後藤研:東京大学大学院薬学系研究科分子生物学教室 岡崎さん:北海道大学遺伝子病制御研究所・大学院生命科学院分子細胞生物研究室 平林さん:東京大学工学系研究科化学生命工学専攻 神経細胞生物学研究室 ニューロン分化期からグリア分化期とか:たとえば1.2 Aktとか:たとえば1 古舘さんの論文1 古舘さんの論文2 アストロサイトの論…
  continue reading
 
理研でポスドクをしている小坂元陽奈さんにタンパク質欠乏に対する栄養適応の驚きのメカニズムやその他いろいろについてお話しを聞きました。学部自体には考えられなかった組み合わせの学部~大学院同期3人での収録となりました。(収録日2022.08.13) Shownote: ・遺伝(いでん):東大薬遺伝学教室、三浦研究室 ・分生(ぶんせい):東大薬分子生物学教室、後藤研究室 ・小幡さん ・ネクローシスの論文 ・腸内細菌は小幡さんがイギリスでやってた ・栄養の論文 ・どーはどー:DOHaD (Developmental Origins of Health and Disease) ・アルギニンセンサー、CASTOR ・SAMセンサー、SAMTOR ・ロイシンセンサー、Sestrin ・David M. …
  continue reading
 
マネーフォワードの辻さんは、愛される経営者だと思う。自分の“嫌われたくない”性格を生かしたやり方で、1500名以上の従業員たちと共にARR 120億円を超える高成長企業を経営している。 今回のエピソードでは、マネーフォワードの辻さんと、変化の激しい市場環境下での経営について、嫌われたくない社長について、そして会社を今の規模まで成長させた要因についてディスカッションしました。 ハイライト 現在の市場環境下での経営 嫌われたくない人は、良い経営者になれるか? 高成長率を長く維持できた要素 新規事業の考え方 組織図は早く作った方が良い理由 1500人をマネジメントするための仕組み 社長の時間の使い方 ポッドキャスト編集してくれたkobajenneに感謝) (function() { window.…
  continue reading
 
東京工業大学で今年度から准教授として独立された野澤佳世さんに、これまでの研究生活(濡木研-Patrick Lab-胡桃坂研)や留学体験談、PIとしてのこれからのビジョンなどをお聞きしました。(収録日2022.06.12) Shownote: 若林健之先生 濡木研究室 ピロリジルtRNA合成酵素の結晶構造解析 Cex1pの仕事 Patrick Cramer lab Iwr1の仕事 野澤さんのNature 野澤さんの論文の3か月前のNature R. コーンバーグ アストリアス 鯨井さんのcGAS クレメンス(Clemens Plaschka) クレメンスのMediator-Pol2 complexの仕事 Marienplatz 胡桃坂研究室 オーバーラッピングダイヌクレオソーム H3-H4 オ…
  continue reading
 
僕も大好きなテーマの1つ「北米のVC事情」。 業界に流れる資金がどんどん増えてコモディティー化されていくなかで、VCも「起業家に選ばれるVC」になるため、より戦略的な取り組みが必要視され、活動がますます活発化しています。今回のエピソードでは、北米を中心に最新テックニュースを深堀するオフトピックの宮武徹郎さんをゲストに迎えて、進化を続ける北米VC事情についてディスカッションしました! 【ハイライト】 VCファンドの大きなトレンドと役割の変化 Founder Friendly文化がシリコンバレーで浸透した理由とその落とし穴 Specialized vs. Scale。VCファンドの二極化の背景 今アメリカで起きているアクセラレーターの逆襲 YCが作った仕組みとその強さの理由 プラットフォームVC…
  continue reading
 
オックスフォード大学の博士課程でガンの研究をしている井上雅斗さんに留学事情や研究についてお話を聞きました。(バイステ管理人2人の学部時代の同級生です!)井上君は留学系Youtuberとしても活躍しているのでぜひそちらもチェックしてみてください!(収録日2022.02.13) Shownote: 井上君のYoutube(Lemon Sour) 一條研 (東京大学大学院薬学系研究科細胞情報学教室) Chunxiao Song Lab (オックスフォード大学) バイサルファイト法を使わないメチル化シトシン検出法
  continue reading
 
ハーバード大学(Wyss研究所)研究員で、神経科学系ポッドキャストNeuroRadioを運営されている宮脇健行さんをゲストにお呼びして、池谷研時代のお話や留学体験談、ポッドキャスト運営のコツなどをお聞きしました。(収録日2021.12.06) Shownotes: NeuroRadio (宮脇さん、萩原さんのポッドキャスト) 池谷研 (東京大学 薬学系研究科 薬品作用学教室) 後藤研 (東京大学 薬学系研究科 分子生物学教室) 宮脇さんのPlos One 水沼さんのNature neuroscience 宮脇さんのNature communications フィリップ・ボールの「かたち」三部作 笹井先生の創発生物学への誘い Rafael Yuste CLARITY George Church…
  continue reading
 
ついに、この日がやってきました! いつか一緒に働きたいとずっと思っていた湊 雅之さんがALL STAR SAAS FUNDに参画! 今回のポッドキャストでは、湊さんがALL STAR SAAS FUNDに参画した理由に加えて、僕たち2人で「SaaSの未来」を語りました。10年後のSaaSはどうなるのか、SaaS市場の中でのVCの役割とは、そしてSaaS企業がマーケットリーダーになる重要性とその方法について話しています。 湊さんもSaaSに深く惚れ込み、その力を強く信じています。ALL STAR SAAS FUNDが掲げるミッションに向かって一緒に走る仲間が、またひとり、ジョインしてくれました。Welcome MASA to to ALL STAR SAAS FUND FAMILY! 【ハイラ…
  continue reading
 
今回のゲストは、2013年にユーザベースに入社し、2021年1月にCo-CEOに就任した佐久間衡さん。投資銀行でキャリアをスタートされた後、ユーザベースに参画した佐久間さんの役割の変化や、今のポジションになるまでに経験したことや学んだことについてディスカッションしました。佐久間さんが身につけたコミュニケーションやマネジメントスタイル、事業拡大に大きく貢献した取り組み、新規事業やM&Aについて、そして経営者の重要なジョブの一つについて触れています。 マネジメントや経営に関わるヒントが多いエピソードです! 【ハイライト】 ユーザベースに入ってから身につけたコミュニケーション方法とその重要性 みんなが納得できる意思決定の進め方 トップにも意見を言える状況をつくることの重要性 責任範囲がどんどん広が…
  continue reading
 
今回のゲストは、gumiを創業し、現在はWeb3とXRの分野で新たなチャレンジに取り組まれているThirdverse代表 国光 宏尚さんです。 過去の経験から学んだ「タイミングの重要性と見極め方」について、そして「Web3とXRの現状と未来」についてディスカッション。国光さんが考えるそれぞれの技術が持つ可能性と今の限界、具体的な事例やこれらの技術を用いたサービスを普及させるために必要なステップなど、国光さんが見えている未来の世界をのぞいてみました。 Web3とXRについてもっと知りたい方、ToCの経営者だけでなくB2B SaaSの経営者にもおすすめのエピソードです! 【ハイライト】 国光さんの子供時代 中国から影響を受けた話 最初に起業したときのアイデア タイミングの重要性を感じた経験につい…
  continue reading
 
スタートアップのポッドキャスト「THE STARTUP PODCAST」。第15回は、ファッション/アート/カルチャー/音楽などライフスタイルに特化したXR(VR/AR/MR)制作ツールの提供及び配信プラットフォームSTYLYを開発・提供する株式会社Psychic VR Labの代表取締役の山口征浩さんをお迎えして、Psychic VR Lab起業のきっかけ、20代で上場企業社長からMIT留学に至るまでのエピソード、2022年にAppleやMetaが仕掛けてくるであろうメタバースの今後の戦略など幅広くお伺いしました。 トピック: 0:00 IVSに行きました/山口さん登場 4:00 Psychic VR Labとは/起業の経緯 10:00 上場企業の社長ってどうやってなるんですか? 23:0…
  continue reading
 
今回のゲストは、2022年1月よりSmartHRの新CEOに就任することが発表された芹澤さんです!芹澤さんはシード期のSmartHRにエンジニアメンバーとして入社し、その後VPoE、CTOを経て、12月8日、CEO就任のニュースが発表されました。 このエピソードでは、エンジニア組織のマネジメント方法、そして入社してから着実に責任範囲を広げていった芹澤さんに「任される理由」を聞きました。新CEOとしての意気込みも語っていただいています! 【ハイライト】 SmartHRに入社したきっかけとその理由 VPoEになってから身についたマネジメント法 エンジニアチームを引っ張る時に使う1on1術 成果を出している人にマインドシェアを多く割くべきな理由 マネージメントをする人が楽しんだ方が良いワケ 暇にな…
  continue reading
 
スタートアップのポッドキャスト「THE STARTUP PODCAST」。第14回は、アスリートのコンディション管理、ケガ予防のためのスポーツ領域に特化したSaaS型データマネジメントサービス「ONE TAP SPORTS(ワンタップ・スポーツ)」を開発・提供する、2008年に創業したスポーツテック企業、株式会社ユーフォリア代表取締役Co-CEO の橋口寛さんをゲストにお迎えして、小説家を目指した学生時代から米国でMBAを取得するエピソード、起業の経緯や日本のスポーツテック事情や部活動など幅広くお伺いしました。 トピック: 0:00 三石さんの改名について/橋口さん登場/ユーフォリアとは、イタリア語で「多幸感」を意味する言葉です 8:00 起業の経緯/現在のユーフォリアの事業/ラグビー日本代…
  continue reading
 
本日のゲストは元P&G APAC Focus Market ヘアケア事業部統括CMOの大倉 佳晃さん。ヘアケアカテゴリー全般、SK-II, ファブリーズなどを担当。2017年からは、パンテーン事業の立て直しに着手し、見事成功させた実績の持ち主です。これらの成果を認められ、多くのマーケティング・広告賞を受賞している大倉さんに「ブランド作り」における考え方を聞きました。 ブランドを作るときのフレームワーク、エンドユーザーからの「愛」を勝ち取る方法、そしてスタートアップがブランドを意識するべき理由について話していただきました。実例も出てくるエピソードで、マーケティングに携わる方だけでなく、経営者にもおすすめです。 【ハイライト】 SK-IIやパンテーン事業の立て直しについて ブランドのターンアラウ…
  continue reading
 
スタートアップのポッドキャスト「THE STARTUP PODCAST」。第13回は、第7回でも強烈な印象を残してくれた三石晃生さんを再びゲストにお迎えして、最近ジョインしたというマイクロエンタテインメント株式会社のサービスや最近の生活について伺いました。今回のエピソードを気に入っていただけた方は、ぜひ第7回もお聴きください! トピック: 0:00 ORPHE Inc.に会社名が変わりました/三石さん登場/歴史論者からAIスタートアップへ 13:00 ダンスモーションの世界初のマーケットプレイスGESRECについて/モーション権 28:00 ○○○になります 40:00 毎日何してるんですか? 50:00 メディア出演について/炎上について/衝撃のカミングアウト 1:17:00 会社の次の展…
  continue reading
 
学生時代の海外生活、外資系投資銀行への就職、プロ野球チームの立ち上げ、そして仲間と創業したベンチャー企業の上場など、これまで多様かつ多岐にわたる経験をされているビジョナル株式会社 代表取締役社長 南壮一郎さん。 そんな南さんの経営者としての考え方、人の巻き込み方、そして経営…いや、人生のフレームワークの話など、聴いてるだけで「やる気」と「元気」がもらえるエピソードをお届けします。 【ハイライト】 ワークライフバランスについての考え方 最近の時間の使い方について 時代の流れを掴むために努力していること 起業家として問い続ける重要性について 好きなフレームワークについて 成功の方程式について 本当のリーダーになるためにできるようにならないと行けない事 面白い人に囲まれる方法 背中を預けられる優秀…
  continue reading
 
今回のゲストは、2021年3月シリーズAラウンドで総額約11億円を調達したカミナシの諸岡さん。急成長しているスタートアップとして注目されているが、実は別のアイデアからスタートして、最初の3年間は苦労し続けていた歴史がある。成長モードに突入するまでの間、アイデアだけでなく自身のマインドセットから経営スタイルに至るまで、多くの変化を遂げてきた。 今回のポッドキャストでは、ピボットをしてPMFするまでの細かいプロセスや、VCの使い倒し方まで幅広くディスカッションしました。まだスタートして間もないスタートアップ経営者や、伸び悩む起業家におすすめのエピソードです。 【ハイライト】 失敗した最初のアイデアについて 自分を騙しちゃいけない 自分しか語れないストーリーの重要性 ピボットを決めた時にやったこと…
  continue reading
 
ラクスルは印刷、広告、物流などデジタル化が進んでいない産業に向けた複数の事業を展開しています。今回はラクスル代表の松本さんに、新規事業の立ち上げ方、そして複数のプラットフォームを運営するための経営システムについて話を聞きました。 これから新規事業を立ち上げようとしている経営者や、将来複数事業を展開したい経営者におすすめのエピソードです。 【ハイライト】 複数のプラットフォームを運営する時に行っていること 経営には求心力と遠心力バランスが必要 ガバナンスと経営と執行をどのように進めているか 全社で共通化していることとしてないこと 新規事業の立ち上げプロセス 「基本続ける」ルールについて アイディアや市場の選び方について 事業責任者の選び方 インスピレーションとなる企業や人物 経営を長く続けるた…
  continue reading
 
スタートアップのポッドキャスト「THE STARTUP PODCAST」。第12回は、すべての人に金融アクセスを届けることを目指すスタートアップ、五常・アンド・カンパニーCEOの慎泰俊(シン・テジュン)さんをゲストにお迎えして、五常・アンド・カンパニーの壮大なビジョン・ミッションについてお伺いしました。(今回のエピソードはYouTubeの配信はありません) トピック: 0:00 発展途上国のマイクロファイナンスを実現する五常・アンド・カンパニーとは? 17:00 なぜこれまでマイクロファイナンスが浸透していなかったのか?/何が変化の要因だったのか? 21:30 字が読めない人にどうやってお金を貸すのか? 25:05 世界規模でサービスを提供するグローバル企業をどのように立ち上げたのか?/多様…
  continue reading
 
創業から10年の時が経ち、現在も「想いの乗ったお金の流れを増やす」をミッションに活躍の場を広げているREADYFOR。 今回のポッドキャストは、READYFOR 創業者 米良はるかさんに、この10年間自分が経営者としてどのように変化したのかを聞きました。 【ハイライト】 READYFORを始めて10年が経ち、自分が変わったところ 病気になって会社を離れた時に気づいたこと。マインドセットの変化 楽しく経営するためにやってること 仲間や協力者の選びかた 振り返る時間の重要性 仲間とのコミュニケーションを良くするために行っていること 頼れる人を周りに 米良さんが、前田ヒロに聞いてみたかったこと (ポッドキャスト編集してくれたkobajenneに感謝) (function() { window.mc…
  continue reading
 
2016年、メンバーが約100名を越えたタイミングで組織崩壊が起こったGoodpatch 。でも、その経験を機に始めた様々な取り組みが、彼らをより強固な企業、そしてチームに変貌させました。その時彼らを支えたのは「強いバリューとカルチャー」。 今回は、Goodpatchの創業者・代表の土屋 尚史さんから、これまで経験してきたストーリーを基に、組織構築の落とし穴、バリューの再構築、起業家から経営者への転換、そして強いブランドを作る方法について聞きました。 ミドルマネージャーと意思疎通する方法 一定規模を超えたところでやめるべきこと 組織崩壊した時にやったこと 経営陣とメンバーの間で信頼関係を構築する方法 心理的安全性を高める方法 バリューの再構築プロジェクトの進め方 失敗は成長をさせてくれるツー…
  continue reading
 
Growth Hack、Blitzscaling、大型調達など、この10年間スタートアップの世界では様々な流行がありました。スタートアップブームが始まったタイミングでもある2010年に創業し、周りの流行に振り回されることなく当時のミッションからブレずに成長を続けたギフティ。今回のポッドキャストでは、ギフティ創業者の太田さんと、今日までの成功に至った要因、主な出来事について振り返りながらディスカッションしました。 創業期から変わらないギフティのミッション eギフトという市場で長く挑戦できた理由 B2B事業を始めたきっかけ 大手コーヒーチェーンがギフティを導入した時の話 ギフティの転換期ともなったコンペで勝った理由 太田さんが落ち込んだときにやってること LINEが同じ市場に参入したとき 人の採…
  continue reading
 
僕がSaaS企業への投資に力を入れ始めてから5年が経った。これまで、国内外の多くのSaaS経営者やSaaSビジネスに投資する投資家たちと話をしてきた中で、成功している起業家からよく出てくる共通のキーワードがいくつかあることに気がついた。これらのテーマは「一流」のSaaS企業を作るために重要な要素だと僕は感じている。 今回は、ALL STAR SAAS FUND 2号のクロージングの発表を機に、一流SaaS企業に必要な要素とは何か、そしてALL STAR SAAS FUNDがどのようなサポートを行って起業家と共に一流のSaaS企業を目指しているのかを話しています。 ALL STAR SAAS FUNDを始めたきっかけ ファンドの名前に「ALL STAR」を入れた理由 ファンドの出資者に求めたこ…
  continue reading
 
スタートアップのポッドキャスト「THE STARTUP PODCAST」。第11回は、世界初の「人工流れ星」を創る宇宙スタートアップ、株式会社ALE創業者の岡島礼奈さんをゲストにお迎えして、宇宙規模で語りました。 ZOOMでの収録の様子は動画でも公開!YouTubeでご覧いただけます: https://youtu.be/hATtH2K4sGY トピック: 0:00 娘の誕生日に流れ星を流す!?世界初の宇宙エンタテインメント事業に挑戦するALEのビジネスモデルとは 11:55 ALEのミッション「科学を社会につなぐ」をどう実現するか。ALEの3つの事業の柱を解説 25:55 しし座流星群を観て起業を決意!?ALE起業の経緯を語る。 39:40 宇宙系ベンチャーのつくり方/どうやって才能あるメン…
  continue reading
 
去年末に上場した注目のノーコードSaaS「Yappli」を展開する株式会社ヤプリ。今回は、ヤプリのCFO角田 耕一さんとのエピソードです。ARR 1億円前後から同社に参画した角田さんが、ヤプリでどんな経験をしたのか、そして海外投資家を巻き込んだIPO準備のプロセスについて聞きました。 【ハイライト】 庵原さんとの最初の出会い 最初はヤプリのCFOになることを断った話 CFOとしてジョインして最初に実行したこと ARR別でCFOの役割がどう変化したのか 上場準備をどう進めたのか 海外比率と機関投資家の比率を高くした理由とは 海外投資家の日本SaaSへの興味と理解 IRでは、どの程度の英語力が必須なのか 代表 庵原さんの良さとは 良いCFOとは 外資のインベストメント・バンカーの採用について A…
  continue reading
 
THE STARTUP PODCAST、お久しぶりの第10回は、ココナラ共同創業者の新明智さん、メディアアーティスト兼Cradle CEOのスプツニ子!さんをゲストにお迎えして、ウィズコロナ禍のスタートアップあれこれについて語りました。 ZOOMでの収録の様子は動画でも公開!YouTubeでご覧いただけます: https://www.youtube.com/watch?v=oRRl7kKEKSM トピック 0:0:00 お久しぶりです/山崎・菊川の近況報告/バンドThe Davosについて 0:06:25 スプツニ子!さん登場/スタートアップをやる側になったそうですね /アートとスタートアップの共通点・違う点 0:16:50 新明さん登場/4人の関係性/ココナラってどんな会社ですか/どんな子…
  continue reading
 
Loading …

クイックリファレンスガイド

探検しながらこの番組を聞いてください
再生